WealthNavi

ちょっと便利なアイテム&サービス

そういえばコロナ禍でWealthNaviはどうなった?久々に見てみたら割と持ち直してた

コロナの影響で世界的に株価が下がり始め、3月後半にはダウ平均が急落してサーキットブレーカーが4回も発動して、当然手持ちの投資信託などもマイナス表示となり、あらあらと思いながらも、在宅勤務と在宅での育児が本格的に始まりバタバタしていたのです...
ちょっとしたメモ

ダウ平均が急落!その時WealthNaviの運用成績はどのように変化したか

ダウ平均が前週末比1175ドル21セント(4.6%)安の安値となり、史上最大の下げ幅を記録したとのこと。 個別銘柄で短期売買してる人などは戦々恐々としてるかもしれないけど、インデックス投資で長期保有前提の運用を行ってる僕としてはただち...
ちょっとしたメモ

WealthNaviを始めて6ヶ月経ったので現在の状況と気付き

こんなタイトルをつけておきながらなんだけど、WealthNaviはインデックス投資なので6ヶ月のような短期のパフォーマンスだけを見ても今後儲かるとも言えないし儲からないとも言えない。特に今年は今のところ米国株が順調に右肩上がりのため、Wea...
ちょっとお得なネタ

WealthNaviとマネーフォワードの連携が開始された模様

ユーザーの声を受けて徐々にサービスを改善しているWealthNavi(ウェルスナビ)だけど、8月3日にMoneyforWard(マネーフォワード)との連携がついに可能になったようだ。 ロボアドバイザー「WealthNavi」、...
ちょっとお得なネタ

WealthNaviの積立サービスにおける入金期間が5営業日に短縮された模様

本日、WealthNaviにログインするとこのようなお知らせが届いていた。 おぉ、これはありがたい。僕くらいのお試しの少額積立だとそんなに気にならないのだけど、本格的に運用している人や、金額が大きな人には結構嬉しい改善なのではないだろ...
ちょっとお得なネタ

低リスクで定期預金より運用益を出す方法?

株式の短期売買やFXはリスクが大きく、運が悪ければ大きく損を出してしまう。かといって、定期預金に預けていても利率は最大で0.1%など微々たるもの。低リスクで確実にお金を増やす方法なんてあるわけがない。 と、当たり前のことを当たり前と思...
ちょっとしたメモ

WealthNavi(ウェルスナビ)CEOの柴山和久氏の経歴と起業の経緯についてまとめてみる

WealthNaviへの世間の注目が集まっている中、僕もサービスの中身については結構詳しく調べてみたけど、そういえば起業家や起業の経緯については調べてなかったな〜と思い、小1時間記事を読み漁ってみた。 ベンチャーのサービスや製品を利用...
ちょっとお得なネタ

投資信託とかETFとか全然分からないけどWealthNavi for 住信SBIネット銀行に興味を持っている人へ

WealthNaviの公式HPに記載されている情報が現在も有効なら、利用者の9割が投資経験者だというから、投資信託とかETFとかさっぱり分からないという人はほとんどいないだろうけど、最近は住信SBIネット銀行のトップページにもロボアドバ...
ちょっとお得なネタ

WealthNaviの最大のリスクは為替リスクでしょ?

WealthNavi(ウェルスナビ)は分散投資なので相場変動リスクが極少化されていて、投資初心者でも安全安心という論評が多いけど、為替リスクがあることを理解しておかないと、円高時に解約して資産が目減りしたりするかもしれないので要注意だ。...
ちょっとお得なネタ

結局、WealthNaviの最大のメリットとは何なのか

前の記事で、WealthNavi(ウェルスナビ)の手数料は自力で運用するより割高である旨を書いたけど、となると、WealthNaviのメリットって何だろうと思い、ポスト。 大前提として、 証券口座も持っていないような完全なる...