
投資信託とかETFとか全然分からないけどWealthNavi for 住信SBIネット銀行に興味を持っている人へ
WealthNaviの公式HPに記載されている情報が現在も有効なら、利用者の9割が投資経験者だというから、投資信託とかETFとかさっぱり分からないという人はほとんどいないだろうけど、最近は住信SBIネット銀行のトップページにもロボアドバ...
日々の生活をちょっとだけ豊かにするアイデア、サービス、アイテムなどを紹介しています
WealthNaviの公式HPに記載されている情報が現在も有効なら、利用者の9割が投資経験者だというから、投資信託とかETFとかさっぱり分からないという人はほとんどいないだろうけど、最近は住信SBIネット銀行のトップページにもロボアドバ...
イオンはいわずと知れたイオンモールや総合スーパーを運営するグループ企業で、きっとあなたの近所にもイオンやマックスバリューがあるだろうし、週末には近郊のイオンモールに出かけてるんじゃないかと思う。 このイオンの株(8267)は17年5月...
WealthNavi(ウェルスナビ)は分散投資なので相場変動リスクが極少化されていて、投資初心者でも安全安心という論評が多いけど、為替リスクがあることを理解しておかないと、円高時に解約して資産が目減りしたりするかもしれないので要注意だ。...
タイムズのカーシェアにはTCPプログラムなる、いわゆる階級制度があって、ランクが上がることで ステージ2で通常2週間前の予約が3週間前から可能 ステージ3で12時間、24時間パックの料金が1000円OFF ステージ3で...
前の記事で、WealthNavi(ウェルスナビ)の手数料は自力で運用するより割高である旨を書いたけど、となると、WealthNaviのメリットって何だろうと思い、ポスト。 大前提として、 証券口座も持っていないような完全なる...
3月末から運用が始まったWealthNavi(ウェルスナビ)の取引履歴に、早速3月分の手数料が登場。 このWealthNaviの手数料が高いのか低いのか気になって、ちょっと計算してみた。 結論から言うと、米国ETFの購入...
ETFのことを知らないでインデックスファンドとか言っていたのを、ちゃんと理解している人が聞いたら腰を抜かすかもしれないけど、僕が知らなかったのだから、ちょっとだけかじった人とか、他にも知らない人がいるはずだ。というわけでそんな人向けのお...
山崎元氏の 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』 を読んで、投資信託を買うときに注意すべきことで書いた、以下の方針に従い、早速、投資信託をNISA口座で100万円分購入してみた。 投資信託の信託報酬(運...
NISAという制度について、聞いたことがないという人はいないだろうけど、詳しく知らないという人はまだ多少はいるかもしれない。特に昔から株や投資信託をのんびり売買していて、ここ数年新しい情報にアンテナを伸ばしていないという人は要注意かも。...
個人型確定拠出年金(iDeco)に加入できる幅が会社員などにも広がり、右を向いても左を向いても、iDeco、iDecoとメリットばかりが語られているけど、そもそもiDecoを利用できないサラリーマンもいるよ、というお話。 一応...